ヤード用分岐線 その5

<お知らせ>11/23(月・祝)和・運転会!参加者募集中!!



今、私のパソコンの壁紙は、コレになっています。
ヤード用分岐線 その5_b0062687_12575059.jpg



あ~、東京モーターショーに行きたいなー・・・
前回は99年に行ったきり・・・あの時はホンダの750cc水平対向エンジンを積んだ屋根付きスクーター?が印象的でした。
行くとすれば、今度の月・火だけど・・・ちょと厳しい・・・orz



ま、それはともかく本題。

ポイントを繋ぐ端数レールをば・・・





ヤード用分岐線 その5_b0062687_1312128.jpg


現物合わせで測っていますので、全ての接続レールの長さが微妙に違うという・・・(-_-;)

おかげでだいぶ時間を食いました。。。

↓昨夜はココまで。
ヤード用分岐線 その5_b0062687_132297.jpg



↓ゆがんでないか確認!
ヤード用分岐線 その5_b0062687_1324953.jpg



ジョイントの白いのはギャップ用です。
ヤード用分岐線 その5_b0062687_133574.jpg



直線部分も・・・↓
ヤード用分岐線 その5_b0062687_1342586.jpg



あと少しで線形は完成しますが、そのあとがまだまだ・・・

一番の問題は、ポイントマシンをどうやって付けるか、かな?
Commented by 信樂の燻製/赤姫 at 2009-10-24 20:48 x
この歪んでいない渡り線、良い眺め・・・・・(^^) ここで事故が起こるのは、いつだろう・・・・・ うちのドーム型監視カメラ、追加で注文するので、必要であれば一緒に取り寄せますが・・・・・^^; ( ← 事故が起きることを前提にして話をするなと・・・・・ )

今の絶縁ジョイナーは、透明の樹脂に変わったのかあ。絶縁ジョイナーは、ダークグレー or ツヤ無しブラック しか知らない人でつ。 ん? 篠原のが黒っぽくて、PECOのが透明? 自分で買ったことのある、フレキ用ジョイナーは、篠原もPECOも、通電ジョイナーだけ・・・・・
Commented by おやまぁ at 2009-10-25 14:50 x
こ、これは「萌える」画像ですねぇ。HOならば文明の利器に寄らずともそこそこのジョイント音がするはず。産みの苦しみを感じることなく、出来上がりを待つ私をお許しあれ(笑)

信樂の燻製さま、おやまぁと申します。
話の腰を折って申し訳ありませんが、事故は起きます。起こったときの被害を最小限とすべく、監視カメラは欲しいところです。私は今冬の花月園Nレイアウトで、お世話になりました。
Commented by i-qss at 2009-10-26 00:40
信樂の燻製さん、こんばんは。
いや、だから、事故って・・・(^^;)
まぁどっかの平面交差に比べればヤード引き込み線という性格上、それほど頻繁に使うワケじゃないですし・・・(という言い訳で(爆))

ただ、引き込み線であるから、通る車輌の編成が長いことが多いので、その場合は・・・以下略!

やっぱりポイントが反位になっているときは前後直線部の電源を落とせるような物理的方法を考えないとイカンかなぁ・・・

絶縁ジョインナー>いつから透明になったのかはわかりませぬが、できれば黒い方が良かったと思ってしまいます。けっこう目立ちますしね。。。
Commented by i-qss at 2009-10-26 00:46
おやまぁさん、こんばんは。
「萌え」ていただきありがとうございます。m(_ _)m
私もこの角度にはハァハァモンです。(^^;)
昨夜密かに旧客を一両コロコロと転がしていたのは内緒です。(爆)
かなりのジョイント音で完成が大変楽しみになってきました。(^_^)

事故>花月園さんのカメラは必須ですよねー。ちょっと重い編成だと内側にロンしたりして、さらに対向列車が突っ込んで・・・(^^ゞ ☆\(-_-;バキ!
Commented by 信樂の燻製/赤姫 at 2009-10-26 20:50 x
どこかの平面交差は、通過する車両がせいぜい20m級2両でございますので・・・・・ 「 封鎖時間 」 という観点だけで見ると、ヤード渡りの方が事故の危険性が高い・・・・・?

直線部の電源を落とす方式は、M車が一番後ろに付いていたり、一番前に付いていたり、電源の落ちている区間以外に動力車が居る場合は、全く効果がありません・・・・・光センサーを使って、ヤードへの進入中に、渡り線へ向かう列車を検知したら、ATSのジリジリジリ・・・・・を大音量で流すとか ( 爆 )

ポイントを範囲に切り替えている間は、光なり音なり、口で言わなくても分かる方法で、渡り線通過中の車両があることを知らせるのが、一番現実的で簡単なのかも知れませぬ。

絶縁ジョイナーは・・・・・塗りましょう^^; ただ、塗った部分が部分的に剥げた場合は、かえって不細工になるかも?

>さらに対向列車が突っ込んで

それは、板金修理費用¥80000コースでつか? ( 爆 ) Nでも、壊れたからと言って、部品交換では対応できない場合もありますからねぇ。分売品のない特別限定品とか、絶版品、ブラス製なんかは特に。
Commented by S.やくも at 2009-10-26 22:51 x
素晴らしいポイントだらけ構内。
スリップスイッチとか脱線分岐器とかあれば最高です(汗)
(日本型で本線にスリップは実物では危険ではあるが)

路面電車みたいに信号係を置いて
入出庫の際には周囲2〜5モジュール全ての電気をスイッチで断って
(不安ならさらにその周囲数モジュールを上記モジュールとギャップを切って電気を断つ)
入出庫車両だけでモジュールを独占するとかどうかしら。

いずれにせよ入出庫の際は周囲の列車が止まったことを確認しませう。
Commented by i-qss at 2009-10-27 18:38
信樂の燻製さん・・・
今回のヤード引き込み線は某平面交差とはリスクの違いが鮮明ですな。(^^ゞ やはり引き込み時は他の線路の電源を落とすのが確実かと思われます。ポイントコントロールとヤードの留置線電源は同じパネルで操作しますので、それに本線のON-OFFスイッチを噛ませば良いかと思われます。万が一ぶつかりそうな場合は緊急避難スイッチも装備して・・・(^^ゞ いやはや、またケーブルが増えそうな伊予柑w

¥80000円コースはカンベン・・・Nでも、この前アワカツさんのところで出雲とEH200がが落下したとか、あれも怖い事故ですなぁ・・・損害額は80000円にはならないでしょうけど。
Commented by i-qss at 2009-10-27 18:44
S.やくもさん、こんばんは。
自分の家だけならDCCが基本ですのでダブルスリップが2本あれば済むことなのですが、運転会向けとなると、DCC/アナログ混走でギャップの切り方が難しいのでこんな方式になりました。
まぁけっこう楽しんでやってますので自分的には良いのですが。(^_^)

信号係>これが一番確実ですね。誰かがが見ていればソレでイイと思います。
前後のモジュール電源を、と考えると、列車の長さによって、またM車の位置によってもかなり面倒なことになりそうです。そう考えると、↑に書いたように、コントロールパネルでON-OFFスイッチを装備した方が簡単かと。

まぁ引き込み線を渡る列車を見るだけでもオモシロイ?でしょうから、他の列車を止めてもいいかなー?(^_^)
名前
URL
削除用パスワード
by i-qss | 2009-10-24 13:33 | 鉄道模型(ゆる鉄モジュール) | Comments(8)

なんくるないさ~o(^^)o


by taka@