2009年 02月 04日
つひに・・・!
今日届いた品デス。

こちらのコメントでもちょと顔を出してたブツですね。

先日のハンダ付け教室が流れたので通販で取り寄せました。(^^ゞ
まぁできるかどうかは別として、その前にやらねばならない仕掛品が・・・orz
それにしても、キットってのはこんな説明書が一枚付いてるだけとは・・・
裏には完成?図面・・・
うーん、こんだけで作れとは・・・やっぱ敷居高いなぁ・・・教室開いて貰わんと・・・(^^ゞ
ハッ!!そういえば、正月3日の大阪行脚で寄ったボー○○で、某さんがコレは必要!、と渡してくれた板があったっけ?

もしかして、コレを使うときが来た・・・のかな??
半田ごては100Wがあったはず、小手先は円錐形じゃダメですか?
あ、某 棒ハンダ買ってこなきゃ!
えーと、他に何が要るのかな?
だから、その前に仕掛品(=夏合宿の宿題)が・・・orz

こちらのコメントでもちょと顔を出してたブツですね。

先日のハンダ付け教室が流れたので通販で取り寄せました。(^^ゞ
まぁできるかどうかは別として、その前にやらねばならない仕掛品が・・・orz
それにしても、キットってのはこんな説明書が一枚付いてるだけとは・・・

裏には完成?図面・・・

うーん、こんだけで作れとは・・・やっぱ敷居高いなぁ・・・教室開いて貰わんと・・・(^^ゞ
ハッ!!そういえば、正月3日の大阪行脚で寄ったボー○○で、某さんがコレは必要!、と渡してくれた板があったっけ?

もしかして、コレを使うときが来た・・・のかな??
半田ごては100Wがあったはず、小手先は円錐形じゃダメですか?
あ、
えーと、他に何が要るのかな?
だから、その前に仕掛品(=夏合宿の宿題)が・・・orz
taka@さん、こんにちは。
いよいよ逝っちゃうんですね!(笑)
16日、それ持って、目黒の本店に「参拝」にいきますか?
あと、16日ですが、東京着⇒京浜東北で磯子・新杉田方面へ(タキがイッパイいるかも)⇒京浜東北で横浜戻る⇒横須賀線で新川崎へ(新鶴見)⇒湘南新宿ラインで大宮へGOってのはいかがでしょう?
あと、Nモジュールで疑問が・・・あっちの掲示板でご指導お願いします!
いよいよ逝っちゃうんですね!(笑)
16日、それ持って、目黒の本店に「参拝」にいきますか?
あと、16日ですが、東京着⇒京浜東北で磯子・新杉田方面へ(タキがイッパイいるかも)⇒京浜東北で横浜戻る⇒横須賀線で新川崎へ(新鶴見)⇒湘南新宿ラインで大宮へGOってのはいかがでしょう?
あと、Nモジュールで疑問が・・・あっちの掲示板でご指導お願いします!
おお!! taka@さま、つひに「こちらの世界」へ、ですか…
拙も言われましたが…「こちらの世界へようこそ!」ですね。
道具につきましては役に立つというものではございませんし人それぞれですが…いかばかりかの参考にはなるかもしれません…ので…上記URLもよろしかったらご笑覧下さいませm(__)m
連投スミマセンでした。
拙も言われましたが…「こちらの世界へようこそ!」ですね。
道具につきましては役に立つというものではございませんし人それぞれですが…いかばかりかの参考にはなるかもしれません…ので…上記URLもよろしかったらご笑覧下さいませm(__)m
連投スミマセンでした。

いっちゃったね~禁断の。w
失敗を恐れていては上手くなりませんからね。
金属故のリカバリーもあるんでどんどん突き進んじゃって!
失敗を恐れていては上手くなりませんからね。
金属故のリカバリーもあるんでどんどん突き進んじゃって!

お~、ホントにキットに進みましたね~。しかも、かなりの飛び級?
私もこれ、欲しかったです。でも、この説明書では私も全然分かりません。「ハンダ付けする」この言葉の中に含まれているいろいろな常識を学ばないといけないのでしょうね。一瞬できるかななんて思いましたが、少し考えさせられました。taka@さんが完成したら、私も教えてもらいながら作りたいと思います。進展楽しみにしています。
私もこれ、欲しかったです。でも、この説明書では私も全然分かりません。「ハンダ付けする」この言葉の中に含まれているいろいろな常識を学ばないといけないのでしょうね。一瞬できるかななんて思いましたが、少し考えさせられました。taka@さんが完成したら、私も教えてもらいながら作りたいと思います。進展楽しみにしています。
う~ん、何を買ったのだ!? と思ったら、これを買ったのでつか。完成した姿は、RMMで見たけど、キットの状態を見るのは、初めて。
説明書から推測すると、車体は真鍮なのはお約束で、前面がロストワックスのカタマリかな。ホワイトメタルは、屋根上に付くパーツだろう・・・・・ってことは、名鉄キハ8000系と同じ構成かあ。「組み立て工程」 と書いてあるだけ、親切な方でふ。これが、FUJIとかKSになると、パーツ一覧と、図面(しかも、キットの車種の図面とは限らない…キハ18のキットに、キハ17の図面が入っていたりする)だけだからなあ。
ハンダゴテは、円錐型・角型(長)・角型(短)・L型の、4本を使い分けておりまふ。円錐型でハンダ付けする人は、そんなにいないだろうな…普通は、円錐型は電気配線にしか使いません(^^;;;; (←思いっきり自己流だけど、出来上がればいいのだ!)
説明書から推測すると、車体は真鍮なのはお約束で、前面がロストワックスのカタマリかな。ホワイトメタルは、屋根上に付くパーツだろう・・・・・ってことは、名鉄キハ8000系と同じ構成かあ。「組み立て工程」 と書いてあるだけ、親切な方でふ。これが、FUJIとかKSになると、パーツ一覧と、図面(しかも、キットの車種の図面とは限らない…キハ18のキットに、キハ17の図面が入っていたりする)だけだからなあ。
ハンダゴテは、円錐型・角型(長)・角型(短)・L型の、4本を使い分けておりまふ。円錐型でハンダ付けする人は、そんなにいないだろうな…普通は、円錐型は電気配線にしか使いません(^^;;;; (←思いっきり自己流だけど、出来上がればいいのだ!)
(続き)
必要なのは…ハンダ・ハンダゴテ・塩化亜鉛・筆・フタが金属じゃない、ガラス製の小瓶・小筆・ヒートコントローラー・キサゲ各種・卓上グラインダー・紙ヤスリ・ヤスリ・ルーター(+各種先端ビット)・ベーク板・ドライバー・耐熱テープ・セロテープ・ラッカーシンナー・超音波洗浄器・サンポール・ハタ金・L字ステンレス材・車体長以上のステンレス定規・金属製クリップ(書類挟むヤツ)・ゴム系接着剤・真鍮製ワイヤーブラシ…塗装関係を除くと、こんなところかなあ。ま、使う道具は、人それぞれでふので、参考までに。次の定休日に、出前ついでに出動してもよいでふが。こっちは、ぁゃιぃカニ38(実車は1両しかなかったのに、2両も作ってどうする…)でも作っていようかな。
ん? またBB凸電が出てきたぞ? 一体何両あるんだ?(謎)
必要なのは…ハンダ・ハンダゴテ・塩化亜鉛・筆・フタが金属じゃない、ガラス製の小瓶・小筆・ヒートコントローラー・キサゲ各種・卓上グラインダー・紙ヤスリ・ヤスリ・ルーター(+各種先端ビット)・ベーク板・ドライバー・耐熱テープ・セロテープ・ラッカーシンナー・超音波洗浄器・サンポール・ハタ金・L字ステンレス材・車体長以上のステンレス定規・金属製クリップ(書類挟むヤツ)・ゴム系接着剤・真鍮製ワイヤーブラシ…塗装関係を除くと、こんなところかなあ。ま、使う道具は、人それぞれでふので、参考までに。次の定休日に、出前ついでに出動してもよいでふが。こっちは、ぁゃιぃカニ38(実車は1両しかなかったのに、2両も作ってどうする…)でも作っていようかな。
ん? またBB凸電が出てきたぞ? 一体何両あるんだ?(謎)

へぇ~takaさんがこんなのに手を出すとは・・・・ハマッてますねー
KTMかー HOはあんまりわからんけど高そーですね。
ハンダはそれぞれやり方があると思うけど、棒ハンダは使ったことないですね、コテ先はマイナスドライバーまたは切り出しナイフみたいな形の先っちょがやりやすいかも。
頑張ってくださいね~
KTMかー HOはあんまりわからんけど高そーですね。
ハンダはそれぞれやり方があると思うけど、棒ハンダは使ったことないですね、コテ先はマイナスドライバーまたは切り出しナイフみたいな形の先っちょがやりやすいかも。
頑張ってくださいね~

人それぞれなのは、工具もそうですが、組み立て手順にもいえますね。私なら、正面より先にエアフィルタとドアを付けてしまいますが・・・
あと、正面のすそは、裏側に真鍮板の小片を付けとくほうが良いでしょう。経年でひび割れする恐れがあります。>うちのキハ40・47で出てます。あとから作った分は懲りたので裏打ち済み。アルモデルキットの、ランナー部分なんかで十分です。
あと、正面のすそは、裏側に真鍮板の小片を付けとくほうが良いでしょう。経年でひび割れする恐れがあります。>うちのキハ40・47で出てます。あとから作った分は懲りたので裏打ち済み。アルモデルキットの、ランナー部分なんかで十分です。

GMのNゲージ板状キットは最近3両程作りました。
なかなか面白いですが、HOの真鍮となると・・。
きっと手を出すことは無さそうです。楽しみにしてますねー。
なかなか面白いですが、HOの真鍮となると・・。
きっと手を出すことは無さそうです。楽しみにしてますねー。
taka@さんこんばんわ。
とうとうソチラの沼に足を突っ込んでいくのですね~♪私も便乗してブラス工作に突入してしまおうかと考え中ですw素材は某所から譲渡していただいたので・・・・^^;
頑張ってくださいね~!!
とうとうソチラの沼に足を突っ込んでいくのですね~♪私も便乗してブラス工作に突入してしまおうかと考え中ですw素材は某所から譲渡していただいたので・・・・^^;
頑張ってくださいね~!!
これはイイものを入手されましたね。私も欲しいなぁ...
ちなみに私もkohsanさんと同じく先にフィルタ付けますねぇ。
ただ、大きなパーツから付けていくのが一応の鉄則です。
小さなパーツを先にやると、後で大きなパーツを付ける時のコテの熱で先に付けたパーツが取れる恐れがあるからです。
半田は私も某半田は使った事がありません。付け足せば、板金工作ではヤニ無し半田を使うのが当然のように思われていますが、別にヤニ入りでもかまいませんよ。工作が終わる度に洗浄するのですら、仕上がりにヤニは関係ありません。 ではでは。
ちなみに私もkohsanさんと同じく先にフィルタ付けますねぇ。
ただ、大きなパーツから付けていくのが一応の鉄則です。
小さなパーツを先にやると、後で大きなパーツを付ける時のコテの熱で先に付けたパーツが取れる恐れがあるからです。
半田は私も某半田は使った事がありません。付け足せば、板金工作ではヤニ無し半田を使うのが当然のように思われていますが、別にヤニ入りでもかまいませんよ。工作が終わる度に洗浄するのですら、仕上がりにヤニは関係ありません。 ではでは。
私は洗浄をまとめてするので、ヤニ無しハンダの金属加工用を多用しています、ホームセンターで糸状金属加工用ハンダ(ソルベット・SD37)が売っていますよ。
私の経験上、ヤニ入りの場合・・・温度が所定の温度にならないとハンダ内にヤニが残ってしまう恐れがあるので、ヤニ無しを使っています。
私の経験上、ヤニ入りの場合・・・温度が所定の温度にならないとハンダ内にヤニが残ってしまう恐れがあるので、ヤニ無しを使っています。
目黒のダンボさん、こんにちは。
すぐに取りかかるつもりはありませんです。
ハンダ付け教室を受けるにはどのみちこのキットを買わなければなりませんでしたから、教室が開かれなくても買うつもりでした。
まずは宿題を片付けてから、ですね。
16日、まだ検討中ですが、なにしろ全く地理がわかりませんので、その案で逝きたいと思います。(^_^)
すぐに取りかかるつもりはありませんです。
ハンダ付け教室を受けるにはどのみちこのキットを買わなければなりませんでしたから、教室が開かれなくても買うつもりでした。
まずは宿題を片付けてから、ですね。
16日、まだ検討中ですが、なにしろ全く地理がわかりませんので、その案で逝きたいと思います。(^_^)
502さん、こんにちは。
そう、まさに「こちらの世界へ・・・」ですね。(^^;) 今後ともどうぞご教授ください。m(_ _)m
リンク先の記事も大変役に立ちました。ありがとうございました。 早速道具を調達し始めています。(^_^)
そう、まさに「こちらの世界へ・・・」ですね。(^^;) 今後ともどうぞご教授ください。m(_ _)m
リンク先の記事も大変役に立ちました。ありがとうございました。 早速道具を調達し始めています。(^_^)
子連れ狼さん、こんにちは。
禁断の世界はドコにでもありますよねー。(爆)
失敗したらまた外せばいいか、なんて気軽に考えてます。(^^;)
禁断の世界はドコにでもありますよねー。(爆)
失敗したらまた外せばいいか、なんて気軽に考えてます。(^^;)
kazuさん、こんばんは。
上にも書きましたが、もともと買うつもりではおりました。ただすぐには作れませんので当分在庫になりそうです。
「ハンダ付け」>そうですねー。かなりいろんなニュアンスが含まれていそうです。。。(ToT)
私よりkazuさんの方が先に作られることになるかもね?(^^;)
上にも書きましたが、もともと買うつもりではおりました。ただすぐには作れませんので当分在庫になりそうです。
「ハンダ付け」>そうですねー。かなりいろんなニュアンスが含まれていそうです。。。(ToT)
私よりkazuさんの方が先に作られることになるかもね?(^^;)
信樂の燻製さん、こんにちは。昨夜はお世話になりました。m(_ _)m
前面も真鍮の板になってますねー。あとは良く分かりません。パーツが何なのかも・・・(ToT)
半田ごて>ホームセンターにはありませんでした。。。ので通販で取り寄せますデス。ついでにコテ先も。
必要なものが多すぎて一基には揃えられません。。。(泣)
BB凸電>また注文するかも?(爆)
前面も真鍮の板になってますねー。あとは良く分かりません。パーツが何なのかも・・・(ToT)
半田ごて>ホームセンターにはありませんでした。。。ので通販で取り寄せますデス。ついでにコテ先も。
必要なものが多すぎて一基には揃えられません。。。(泣)
BB凸電>また注文するかも?(爆)
源の字さん、こんにちは。
ええ、私も買うことになるとは思いませんでしたが、コトの始まりはyはり昨年末の運転会でアルモデルキットを仕入れてから、ですかねー。まだ作ってもいませんが(爆)
塗装もできないのに、ハンダキットなんて、自分でも呆れます。
コテ先はいろいろあるようで悩みますね。とりあえず角形を仕入れてやってみます。(^_^)
ええ、私も買うことになるとは思いませんでしたが、コトの始まりはyはり昨年末の運転会でアルモデルキットを仕入れてから、ですかねー。まだ作ってもいませんが(爆)
塗装もできないのに、ハンダキットなんて、自分でも呆れます。
コテ先はいろいろあるようで悩みますね。とりあえず角形を仕入れてやってみます。(^_^)
kohsanさん、こんにちは。
なるほど、組立手順もセオリーが幾つかあるという感じなのですね。
正面のすそ>言葉では良く分かりませんが、今度の時に見せていただきますのでよろしくお願いします。m(_ _)m
なるほど、組立手順もセオリーが幾つかあるという感じなのですね。
正面のすそ>言葉では良く分かりませんが、今度の時に見せていただきますのでよろしくお願いします。m(_ _)m
yuukikunjpjpさん、こんにちは。
やっぱり、今度の沼は同じ方面でしたか!(^^;)
でも、そちらのほうがよほど早いと思いますよ。なんたって宿題がまだ残ってますので。(^^ゞ
某所>某ウテシですなw
やっぱり、今度の沼は同じ方面でしたか!(^^;)
でも、そちらのほうがよほど早いと思いますよ。なんたって宿題がまだ残ってますので。(^^ゞ
某所>某ウテシですなw
shinさん、こんにちは。
GMのはけっこう楽にできますよね。私もむか~し作った記憶があります。ただ塗装が手塗りだったので出来上がりは悲惨・・・(^^ゞ
真鍮キットはNでもありますので、やってみたらどうですか?目が良いウチに(爆) 私がNをあまりやらなくなったのは老眼になってきたことも大きな要因ですから。(^^ゞ
GMのはけっこう楽にできますよね。私もむか~し作った記憶があります。ただ塗装が手塗りだったので出来上がりは悲惨・・・(^^ゞ
真鍮キットはNでもありますので、やってみたらどうですか?目が良いウチに(爆) 私がNをあまりやらなくなったのは老眼になってきたことも大きな要因ですから。(^^ゞ
TOKAIさん、こんにちは。
このキット安いですので気が楽です。(^^ゞ
鉄則>なるほど、確かにそうですね。やるときには注意してやってみます。ありがとうございます。m(_ _)m
棒ハンダはヤニ(フラックス)無しを買いました。
このキット安いですので気が楽です。(^^ゞ
鉄則>なるほど、確かにそうですね。やるときには注意してやってみます。ありがとうございます。m(_ _)m
棒ハンダはヤニ(フラックス)無しを買いました。
ヨネカンさん、こんにちは。
ヤニ無しハンダを入手しましたが、棒状です。糸状のほうが使いやすいですかね?
ヤニは無い方がイイみたいですね。今後も無いヤツを買うことにします。
ヤニ無しハンダを入手しましたが、棒状です。糸状のほうが使いやすいですかね?
ヤニは無い方がイイみたいですね。今後も無いヤツを買うことにします。

正面の裾<要は、車体と前面の合わせ目のとこです。つき合わせて、半田で止めてるだけでは、私の付け方が悪くてひび割れたと・・・なので、補強を入れようというわけです。
>安いので・・・
銀色の箱に入った、客車、電車、気動車のキット(素材?)も似たような¥ですなぁ・・・部品代は・・・(^^ゞ
>安いので・・・
銀色の箱に入った、客車、電車、気動車のキット(素材?)も似たような¥ですなぁ・・・部品代は・・・(^^ゞ
kohsanさん、こんにちは。
なるほど、そういうことですか。
了解です。
安いの・・・え??聞こえないふりしてよっと。(^^ゞ ☆\(-_-;バキ!
なるほど、そういうことですか。
了解です。
安いの・・・え??聞こえないふりしてよっと。(^^ゞ ☆\(-_-;バキ!
前面と車体との継ぎ目、表からも裏からも半田付けして、裏板しない人でふ。 ぁゃιぃ模型店の家宅捜索で、ただでさえ多い真鍮キットの在庫量が、増えますた。キロ26が1両だけ転がっていた・・・・・顔がないから、練習用には良いし、床下機器も付いてるけど(それで¥4000でいいのか?)、編成にしようと思ったら、キハ56/27を2両仕入れないと・・・・・(こうして、在庫が増えていく)
部品は、ぁゃιぃ模型店でどうぞw ほとんど、ボッタクリ価格になる前のモノでごだいますが、何が何個あるかは、正確にはワカリマセン。 とりあえず、AU13(亀の子、13E、13ENを全て含む) は、500個以上ありまふ。(重たい箱だなあ…とフタを開けたら、ダイキャストのAU13の山・・・・・これだけの量を、どう使えと・・・・・とても、使い切れん!)
ちなみに、うちで使ってるハンダは、電気配線用のヤニ入りの「リール」 でふ。1巻で100m位あるのかな? ハンダゴテでヤニを飛ばしてから使ってまふ。リールごと、タダで入るので、店で買ったことがあるのは、穴埋ハンダと、低温ハンダだけ。ホームセンターで見ると、リール1巻で¥5000!? 高い・・・・・
部品は、ぁゃιぃ模型店でどうぞw ほとんど、ボッタクリ価格になる前のモノでごだいますが、何が何個あるかは、正確にはワカリマセン。 とりあえず、AU13(亀の子、13E、13ENを全て含む) は、500個以上ありまふ。(重たい箱だなあ…とフタを開けたら、ダイキャストのAU13の山・・・・・これだけの量を、どう使えと・・・・・とても、使い切れん!)
ちなみに、うちで使ってるハンダは、電気配線用のヤニ入りの「リール」 でふ。1巻で100m位あるのかな? ハンダゴテでヤニを飛ばしてから使ってまふ。リールごと、タダで入るので、店で買ったことがあるのは、穴埋ハンダと、低温ハンダだけ。ホームセンターで見ると、リール1巻で¥5000!? 高い・・・・・
信樂の燻製さん>
アヤシイ模型店にはなんでもありそうですね。いったいどれくらいの在庫があるんだろう。ますます見たみたいゾっと。(^^ゞ
ヤニ入りはちょとカンベンして下さい。まぁ差し支え無いんだろうけど。。。
アヤシイ模型店にはなんでもありそうですね。いったいどれくらいの在庫があるんだろう。ますます見たみたいゾっと。(^^ゞ
ヤニ入りはちょとカンベンして下さい。まぁ差し支え無いんだろうけど。。。
本人の記憶がいい加減なので、持っているパーツなのに、また同じモノを買いあさったり、密輸(違)するときに、「送料無料」 以上の金額になるように、買いあさったりした結果が・・・・・あの状態(^^; ま、「キットを買うときに、必要パーツも全部買っておく」 という方針の影響もありますけど ←キットが市場にあるときでないと、関連パーツが買えない現状…なんとかしてくり(--;
信樂の燻製さん>
かなりダブって買われているようですね。でも荷物車10両の束ってのは・・・(^^ゞ
必要パーツも>これはなんとかして欲しいですねぇ。。。いつでも在庫ってのも難しいでしょうが・・・
かなりダブって買われているようですね。でも荷物車10両の束ってのは・・・(^^ゞ
必要パーツも>これはなんとかして欲しいですねぇ。。。いつでも在庫ってのも難しいでしょうが・・・
今日は、完成品のスハ44が出てきますた・・・もちろん、車両簿記載外の車両…。箱の汚れは素晴らしいですが、中身は新品みたい…どう料理しよかな。荷物車の束も・・・・・どのようにすればいいでしょうかねぇ。エコーの荷物用ドア(真鍮製)も、10両分出てきましたが(爆)
パーツ類は、キットとペアで買っておかないと、痛い目に遭いまふ。パーツがないから、キットを買えない人もいまふ。 台車の手に入らない、カツミのキハ91系キット、早川模型に、まだ1編成8両分あった・・・・・(台車は持っているけど、8両一気に買うのは無理。DT-39の生産スパンは、妙に長いので、台車だけ、束で買った人…)
最近のカタログ、KATOだけでなく、エンドウも、全製品掲載から、発売中&発売予定品のみ掲載に変わったようで、困っております。生産ランクの記載も消えちゃった。 手持ちのパーツ、今のカタログに載ってないぞ?(値段が分からん…適当に値段付けて売って、赤字になるとマズい…)
パーツ類は、キットとペアで買っておかないと、痛い目に遭いまふ。パーツがないから、キットを買えない人もいまふ。 台車の手に入らない、カツミのキハ91系キット、早川模型に、まだ1編成8両分あった・・・・・(台車は持っているけど、8両一気に買うのは無理。DT-39の生産スパンは、妙に長いので、台車だけ、束で買った人…)
最近のカタログ、KATOだけでなく、エンドウも、全製品掲載から、発売中&発売予定品のみ掲載に変わったようで、困っております。生産ランクの記載も消えちゃった。 手持ちのパーツ、今のカタログに載ってないぞ?(値段が分からん…適当に値段付けて売って、赤字になるとマズい…)
信樂の燻製さん>
完成品ですか!それは荷物車と一緒に・・・以下略(^^ゞ
カツミのキハ91キット>8両でいったい幾らするんでしょう?キットでも買えないんだろうなー・・・(-_-;)
カタログは賛否両論ですね。KATOにしみれば、載ってない車両はアーカイブでみてくれって感じなのでしょう。
赤字はマズイですね。帳簿を良くお調べあれ!(^^ゞ
完成品ですか!それは荷物車と一緒に・・・以下略(^^ゞ
カツミのキハ91キット>8両でいったい幾らするんでしょう?キットでも買えないんだろうなー・・・(-_-;)
カタログは賛否両論ですね。KATOにしみれば、載ってない車両はアーカイブでみてくれって感じなのでしょう。
赤字はマズイですね。帳簿を良くお調べあれ!(^^ゞ

エンドウのパーツリストは、2006年の1月と12月のPDFデータなら残してます。携帯にもコピーして店頭で探すのに使ってたりしますが(^^ゞ
古いキットほど、部品に困りますな。先日見つけた117なんぞ、床下がない。探し回ってクハとM116用は確保できたものの、結局M117は185用を代用することにしました。一部配列等が違うのは他からコピーせなしゃあないですが。>その節はお手数かけました>燻製氏
古いキットほど、部品に困りますな。先日見つけた117なんぞ、床下がない。探し回ってクハとM116用は確保できたものの、結局M117は185用を代用することにしました。一部配列等が違うのは他からコピーせなしゃあないですが。>その節はお手数かけました>燻製氏

続き
地方によって売れ筋が違うんでしょうね。DT39はどこぞに在庫があったような気がしまふ。車輪はとってもらわんとなかったですが・・・
ディスク車輪なんて、DT39系と新幹線くらいしか使わんからなぁ・・・
あとは、キハ82なんかのDT31くらいか・・・
こちらだと、関東私鉄とかはあまり出そうにないでしょうな。名鉄も意外と在庫が残ってたりするような?
地方によって売れ筋が違うんでしょうね。DT39はどこぞに在庫があったような気がしまふ。車輪はとってもらわんとなかったですが・・・
ディスク車輪なんて、DT39系と新幹線くらいしか使わんからなぁ・・・
あとは、キハ82なんかのDT31くらいか・・・
こちらだと、関東私鉄とかはあまり出そうにないでしょうな。名鉄も意外と在庫が残ってたりするような?
kohsanさん、おはようございます。
エンドウのパーツリスト>サイトを見てみましたが、たくさんあるもんですねぇ。でも、無いものはこれ以上にたくさんあるんでしょうね。。。(^^ゞ TOMIXのように細々としたものを再製産してくれるメーカーなんて珍しいんですね。
エンドウのパーツリスト>サイトを見てみましたが、たくさんあるもんですねぇ。でも、無いものはこれ以上にたくさんあるんでしょうね。。。(^^ゞ TOMIXのように細々としたものを再製産してくれるメーカーなんて珍しいんですね。
青いスハ44と、茶色(だよな?)のマニ32を繋げると、スゴい違和感があるのでつが? スハ44の窓枠、アルミサッシにしてみようっと。(←宮沢のスハ44の価値が分からないから、なんでもやる?)
カツミのキハ91系は、名鉄キハ8000系と同じ構造(床板止め折り曲げ加工済、真鍮製車体+ロストワックス製全面+ホワイトメタル製バラバラ床下機器) なので、値段も同じ、1両¥30000位と思われまふ。キサロ以外は、屋根上のゲジゲジラジエターがあるので、もう少しするかも? 8両で¥250000位ですな。高いわ…。
「キハ90+キハ91」の「登場時キット」を買おうとして、買い損ねた人でふ。¥60000位だと思った。
カタログに載っていない部品は・・・・・つぼみのパンタなぞ、値段が分からないのですが…そもそも、形式も分からん(^^; 下枠交差だけど、大きさからして、PS-22系統でないから、交流用のPS-101系統かなあ。
カツミのキハ91系は、名鉄キハ8000系と同じ構造(床板止め折り曲げ加工済、真鍮製車体+ロストワックス製全面+ホワイトメタル製バラバラ床下機器) なので、値段も同じ、1両¥30000位と思われまふ。キサロ以外は、屋根上のゲジゲジラジエターがあるので、もう少しするかも? 8両で¥250000位ですな。高いわ…。
「キハ90+キハ91」の「登場時キット」を買おうとして、買い損ねた人でふ。¥60000位だと思った。
カタログに載っていない部品は・・・・・つぼみのパンタなぞ、値段が分からないのですが…そもそも、形式も分からん(^^; 下枠交差だけど、大きさからして、PS-22系統でないから、交流用のPS-101系統かなあ。
信樂の燻製さん>
うわー、キットなのに25万円ですか・・・もう別次元のお話しですねー。(^^ゞ
やっぱり沼には物理的にハマれない・・・
うわー、キットなのに25万円ですか・・・もう別次元のお話しですねー。(^^ゞ
やっぱり沼には物理的にハマれない・・・

完成品前提だけに、組みやすいんですけどね。>KTM&エンドウ。
¥は高くなってますねぇ。ドア一体プレスの¥2000とか¥4600時代に戻ってくれんかなぁ・・・あれはあれで、練習用には良いんだけど。
なので、↑の方にもコメントしてますが、北千住&千葉の銀箱とか、横浜の赤箱のキットの割合が増えてます。こちらなら、必要部品含めて、安いのだと¥10000/両くらいからありますし、動力付でも¥30000/両まで行くのは少ないですから・・・
¥は高くなってますねぇ。ドア一体プレスの¥2000とか¥4600時代に戻ってくれんかなぁ・・・あれはあれで、練習用には良いんだけど。
なので、↑の方にもコメントしてますが、北千住&千葉の銀箱とか、横浜の赤箱のキットの割合が増えてます。こちらなら、必要部品含めて、安いのだと¥10000/両くらいからありますし、動力付でも¥30000/両まで行くのは少ないですから・・・
by i-qss
| 2009-02-04 14:21
| 鉄道模型(16番)
|
Comments(37)