2010年 01月 06日
ウェザリングしたあとは?
さて、先日書いたこの記事のこの部分・・・
>パステル粉をすり込んでからつや消しクリアを吹いたのですが、パステルが飛んでしまったのか、全くノーマルな状態でつや消しになっただけでした。。。??
>うーむ、そう考えると、ウェザリングマスターはきちんと付きますねぇ。。。
以前ワム380000にウェザリングしたときにはそれほど思わなかったのでこう書いたのですが、実験してみましたら、ウェザリングマスターが有利と言うことはないようです。
申し訳ありませんでした。m(_ _)m

KATOのワム90000に、パステルとウェザリングマスターでかなり濃いめに粉を付けてみました。
左がパステル、右がウェザリングマスターです。
写真が露出オーバー気味ですが、普通に取ると真っ黒で何が何だかわかりませんので。m(_ _)m

↓アップにしました。


これに、MR HOBBYのトップコートつや消しを吹いてみると・・・

見事にウェザリングが飛んでしまいました。。。

↓アップです。


これはどうしたものか・・・以前は半ツヤだったので良かったのか?
これも検証してみる必要がありますね。。。
そうそう、S.やくもさんからコメントいただいた「FIXATIVE」について、検索してみましたら、粉を定着させるスプレーのようです。早速取り寄せて試してみることにします。
S.やくもさん、情報ありがとうございます。m(_ _)m
ということで、前の記事は訂正します。
粉には、トップコート(つや消し)を吹いてはいけないということが分かりました。
半ツヤなら良いのか、FIXATIVE(フィキサチーフ)ならいいのか、後日また検証してみます。。。
>パステル粉をすり込んでからつや消しクリアを吹いたのですが、パステルが飛んでしまったのか、全くノーマルな状態でつや消しになっただけでした。。。??
>うーむ、そう考えると、ウェザリングマスターはきちんと付きますねぇ。。。
以前ワム380000にウェザリングしたときにはそれほど思わなかったのでこう書いたのですが、実験してみましたら、ウェザリングマスターが有利と言うことはないようです。
申し訳ありませんでした。m(_ _)m

KATOのワム90000に、パステルとウェザリングマスターでかなり濃いめに粉を付けてみました。
左がパステル、右がウェザリングマスターです。
写真が露出オーバー気味ですが、普通に取ると真っ黒で何が何だかわかりませんので。m(_ _)m

↓アップにしました。


これに、MR HOBBYのトップコートつや消しを吹いてみると・・・

見事にウェザリングが飛んでしまいました。。。

↓アップです。


これはどうしたものか・・・以前は半ツヤだったので良かったのか?
これも検証してみる必要がありますね。。。
そうそう、S.やくもさんからコメントいただいた「FIXATIVE」について、検索してみましたら、粉を定着させるスプレーのようです。早速取り寄せて試してみることにします。
S.やくもさん、情報ありがとうございます。m(_ _)m
ということで、前の記事は訂正します。
粉には、トップコート(つや消し)を吹いてはいけないということが分かりました。
半ツヤなら良いのか、FIXATIVE(フィキサチーフ)ならいいのか、後日また検証してみます。。。

ウェザリングは奥が深いよね。^^
食いつき良くする意味でも艶消しにしたあとで塗った方が定着します。
あとアクリル絵の具(ガッシュなど)で塗るのもお勧めですよ。
食いつき良くする意味でも艶消しにしたあとで塗った方が定着します。
あとアクリル絵の具(ガッシュなど)で塗るのもお勧めですよ。
こんにちは。
写真を見るとスプレーでどちらも見事に?飛んでしまっていますね。私もモジュールのストラクチャーとかウエザリングマスターを使用するつもりなのでFIXATIVE、期待したいです(^^FIXATIVE、散らばらないというのであればバラストなどにもいいかもしれませんね。私もできれば試してみたいです♪
写真を見るとスプレーでどちらも見事に?飛んでしまっていますね。私もモジュールのストラクチャーとかウエザリングマスターを使用するつもりなのでFIXATIVE、期待したいです(^^FIXATIVE、散らばらないというのであればバラストなどにもいいかもしれませんね。私もできれば試してみたいです♪
あんなに格好良くなっていたのに あちゃ~ですね~ 昔私が絵を描いていたことがあるのですが その時はフィキサチーフを良く使っていました パステル画や墨絵、コンテなどには有効でしたね 勘違いかもしれませんが水に弱かった気がしますが もう相当昔のことですのではっきりはしません(汗) はっきりしないことコメントするな~って言われそうですね(汗)
こんばんは
先ずは 車体を中性洗剤で洗い、その時に歯磨き粉やクレンザーを
歯ブラシでゴシゴシすると いい感じに表面がザラツキ食いつきがよ良くなります。 ガンダムマーカー(砂)などベースにして 雑にふき取り 砂汚れの上に 錆などのパステル粉もありです。 フィキサチーフや インクジェット用ベーススプレー等を先に下地にするのも良いでしょう。
いろいろなやり方があるので みんなで頑張ろう!
先ずは 車体を中性洗剤で洗い、その時に歯磨き粉やクレンザーを
歯ブラシでゴシゴシすると いい感じに表面がザラツキ食いつきがよ良くなります。 ガンダムマーカー(砂)などベースにして 雑にふき取り 砂汚れの上に 錆などのパステル粉もありです。 フィキサチーフや インクジェット用ベーススプレー等を先に下地にするのも良いでしょう。
いろいろなやり方があるので みんなで頑張ろう!
子連れ狼さん、おはようございます。
ええ、ホントに奧が深いです。
つや消しにした後で塗るというのも普通考えつかないですし。(^^ゞ
ガッシュは良く聞きますね。検討してみます。m(_ _)m
ええ、ホントに奧が深いです。
つや消しにした後で塗るというのも普通考えつかないですし。(^^ゞ
ガッシュは良く聞きますね。検討してみます。m(_ _)m
yamasangingaさん、おはようございます。
もう見事に何もなくなっています。
粉が飛んだということではなく、塗料の向こう側に隠れてしまったような感じですね。
フィキサチーフ、今日届く予定ですのでまたやってみます。
もう見事に何もなくなっています。
粉が飛んだということではなく、塗料の向こう側に隠れてしまったような感じですね。
フィキサチーフ、今日届く予定ですのでまたやってみます。
トータンさん、おはようございます。
そうなんですよ~(泣)
まったく元に戻ってしまって・・・
トータンさんは美術方面に長けてるのですね。ウラヤマシイです。絵なんてとても描けません。。。
フィキサチーフ>届いたら早速試してみます。楽しみです。(^_^)
そうなんですよ~(泣)
まったく元に戻ってしまって・・・
トータンさんは美術方面に長けてるのですね。ウラヤマシイです。絵なんてとても描けません。。。
フィキサチーフ>届いたら早速試してみます。楽しみです。(^_^)
j1020suzu さん、おはようございます。
早速のご教授ありがとうございます!m(_ _)m
なるほど、塗装と同じで下地があまりキレイでもいけないのですね。サビのパステル粉というのもあるとは、いろんなモノが出回っているのですねー。
インクジェット用のベーススプレーというのも初耳です。。。まだまだ勉強が足りません。。。
情報ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
早速のご教授ありがとうございます!m(_ _)m
なるほど、塗装と同じで下地があまりキレイでもいけないのですね。サビのパステル粉というのもあるとは、いろんなモノが出回っているのですねー。
インクジェット用のベーススプレーというのも初耳です。。。まだまだ勉強が足りません。。。
情報ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
こんばんは
ごめんなさいね・・・・サビのパステル粉ではなく サビ色をしたパステル粉ですね。 赤茶や黄・黒を混ぜたパステル粉ですね・・・
プラスチック表面を 食いつき良くするのは 何でもありですから・・
ごめんなさいね・・・・サビのパステル粉ではなく サビ色をしたパステル粉ですね。 赤茶や黄・黒を混ぜたパステル粉ですね・・・
プラスチック表面を 食いつき良くするのは 何でもありですから・・
j1020suzuさん、こんばんは。
なるほど、そうでしたか。
ウチもいろいろ混ぜております。けっこう良い色出ますよねー。(^_^)
喰いツキを良くすることが肝要なんですね。心がけます。m(_ _)m
なるほど、そうでしたか。
ウチもいろいろ混ぜております。けっこう良い色出ますよねー。(^_^)
喰いツキを良くすることが肝要なんですね。心がけます。m(_ _)m
by i-qss
| 2010-01-06 14:30
| 鉄道模型(16番)
|
Comments(10)