2008年 05月 28日
アンカプラー。
もうだいぶ前にkazuさんが制作されていましたが、ウチでもようやく取付が始まりました。
というのも、DCC&ケーディでかなり遊べそうだからです。(^^ゞ
今回取り寄せた品。↓
HO用として販売されているアンカプラー磁石2種類↓と、

右端の袋は、鐡ヲタのパパ さんも頻繁に使われている高さ水準器のHOタイプです。中身は↓のようになっています。
カプラーが2種類入っていますが、標準の#5と、最近出た?ナックルが小さくなって実物にさらに近くなった#58タイプのようです。
各カプラーはこれだけ違います。↓
左が#5、右が#58です。
↓宣伝文句に釣られて数袋手に入れました。(^^ゞ
中身です。↓ナックルは組立済みですので、何もすることがありません。
袋に入れておくのは面倒というか紛失等でアブナイので100均でこんなのを手に入れました。コレ全部で100円です。
さて、アンカプラーを線路に付けます。
PECOのレールに付けるのは今の段階では無理なのでユニトラックへ・・・
先ほどの水準器を載せてみると、アンカプラー磁石はやはり道床を削る等しないといけませんね。↓
削るのは面倒なので、一気にノコギリで穴を開けました。↓
ちょっと穴が長すぎましたが、幅はピッタリにして・・・↓
kazuさんは、プラ板できちんと床板を嵌められていましたが、不精者のワタシはグルーガンでくっつけて・・・(^^ゞ 道床が溶けるという意見もありましょうが、今回は問題なかったです。
同様に小さい方も作っておきます。(写真が無くて・・・(^^;))
さて、高さの調整は、先ほどの水準器に付いています。
まずは大きい方を見てみます。
反対にして・・・水準器の下部中央に見えているピンは上下するようになっていまして、水準器をレールに沿って動かした時、あまりに磁石が高いとぶつかります。この磁石の位置も若干高かったようですが、ピンはちょっと引っ込んで、無事通過できました。
次に小さい磁石は・・・↓
こちらはちょうど良かったようで、ほとんどピンは動きませんでした。
次に、カトカプから#58に付け替えたEF65で実験。
ノーマル状態。↓

小さい磁石に掛かった状態↓
次に大きい方の磁石では、↓
小さい方は、単なる解放用、大きい方は突放も出来るタイプのようです。
実際にやってみないとわかりませんね。。。
カトカプと#58の違いです。↓
だいぶ実感味が増しますね~。
このあと、となりのカマのも#58へ換装しました。
さて、どういう風に遊ぼうかなー?
どうせならポイントもDCC対応にしたいですねぇ。(^_^)
と、・・・どんどん沼へ・・・(爆)
というのも、DCC&ケーディでかなり遊べそうだからです。(^^ゞ
今回取り寄せた品。↓

HO用として販売されているアンカプラー磁石2種類↓と、

右端の袋は、鐡ヲタのパパ さんも頻繁に使われている高さ水準器のHOタイプです。中身は↓のようになっています。

カプラーが2種類入っていますが、標準の#5と、最近出た?ナックルが小さくなって実物にさらに近くなった#58タイプのようです。
各カプラーはこれだけ違います。↓

左が#5、右が#58です。
↓宣伝文句に釣られて数袋手に入れました。(^^ゞ

中身です。↓ナックルは組立済みですので、何もすることがありません。

袋に入れておくのは面倒というか紛失等でアブナイので100均でこんなのを手に入れました。コレ全部で100円です。

さて、アンカプラーを線路に付けます。
PECOのレールに付けるのは今の段階では無理なのでユニトラックへ・・・
先ほどの水準器を載せてみると、アンカプラー磁石はやはり道床を削る等しないといけませんね。↓

削るのは面倒なので、一気にノコギリで穴を開けました。↓

ちょっと穴が長すぎましたが、幅はピッタリにして・・・↓

kazuさんは、プラ板できちんと床板を嵌められていましたが、不精者のワタシはグルーガンでくっつけて・・・(^^ゞ 道床が溶けるという意見もありましょうが、今回は問題なかったです。

同様に小さい方も作っておきます。(写真が無くて・・・(^^;))
さて、高さの調整は、先ほどの水準器に付いています。
まずは大きい方を見てみます。

反対にして・・・水準器の下部中央に見えているピンは上下するようになっていまして、水準器をレールに沿って動かした時、あまりに磁石が高いとぶつかります。この磁石の位置も若干高かったようですが、ピンはちょっと引っ込んで、無事通過できました。

次に小さい磁石は・・・↓

こちらはちょうど良かったようで、ほとんどピンは動きませんでした。

次に、カトカプから#58に付け替えたEF65で実験。
ノーマル状態。↓

小さい磁石に掛かった状態↓

次に大きい方の磁石では、↓

小さい方は、単なる解放用、大きい方は突放も出来るタイプのようです。
実際にやってみないとわかりませんね。。。
カトカプと#58の違いです。↓

だいぶ実感味が増しますね~。
このあと、となりのカマのも#58へ換装しました。
さて、どういう風に遊ぼうかなー?
どうせならポイントもDCC対応にしたいですねぇ。(^_^)
と、・・・どんどん沼へ・・・(爆)

#58系統、線路状態のいいとこでは問題ないんですが、お座敷でやると小さい分不自然解放しやすくなるのがねぇ(-_-;)
で、#148(こっちは標準?)と#153(だったと思う。#158もかな)がセルフセンタリングタイプで組み立てがちょい楽になってますな。
あと、#118とか#119てのもうちでは使ってます。<上下方向にストッパーみたいなのが出てる分やや不自然解放しにくくなりますが。
いずれにせよ、付けたりはずしたりができると、入れ替えやら、重連にして遊ぶのが面白くなりますな。キハの分割併合もありですねぇ(^^ゞ<再生産待ちですな。
#ワイパーの取り付け方向、私と逆方向ですね(^^ゞ
私の場合はどちらかといえばピラー方向にアームをもっていってます。
で、#148(こっちは標準?)と#153(だったと思う。#158もかな)がセルフセンタリングタイプで組み立てがちょい楽になってますな。
あと、#118とか#119てのもうちでは使ってます。<上下方向にストッパーみたいなのが出てる分やや不自然解放しにくくなりますが。
いずれにせよ、付けたりはずしたりができると、入れ替えやら、重連にして遊ぶのが面白くなりますな。キハの分割併合もありですねぇ(^^ゞ<再生産待ちですな。
#ワイパーの取り付け方向、私と逆方向ですね(^^ゞ
私の場合はどちらかといえばピラー方向にアームをもっていってます。

その水準器、ハイトゲージはHOゲージャーの必需品だったりします。日本型のプラスチック製車両だけでHOを楽しんでいる方にはあまり必要ないかもしれませんが...特に金属キット作る人には必需品ですね。kohsan さんも記されていますが、ケディー及び、その互換カプラーは上下動に弱いので、高さの調整をしないと、線路条件によっては直ぐに自然開放してしまいます。ちなみに私の場合、KATOの極太プラスチック製ワイパーは使用せず、他メーカー部品に交換しています。

ずいぶん進展していますね。罠がなくても、進んで沼に入ってこられるようになりましたね~。
大小の磁石の違いってそういう意味だったのですか。全然分からず、大きい方が首を振るだろうと思って大きい方を買っていました。
私の方は運転台に組み込む作業がもう少しで終わるので、今度は車両の方に付けていこうと思っています。前にも書きましたが、思ったほど開放の確実性がないので、カプラーの調整は大変そうです。私もハイトゲージ?買おう!
大小の磁石の違いってそういう意味だったのですか。全然分からず、大きい方が首を振るだろうと思って大きい方を買っていました。
私の方は運転台に組み込む作業がもう少しで終わるので、今度は車両の方に付けていこうと思っています。前にも書きましたが、思ったほど開放の確実性がないので、カプラーの調整は大変そうです。私もハイトゲージ?買おう!
kohsanさん、こんにちは。
#58>確かにナックルの上下幅も小さいですね。ちょっとした段差で外れてしまいそうです。
#148/#158>3ケタ型番のがあるんですね。種類が多すぎて付いていけません・・・(ToT)
キハの分割併合>やっぱりM車をもう1両手に入れないと・・・(^^;)
ワイパー>外向きだったり内向きだったりいろいろみたいですね。
ウチのレインボー機は内向きになってたりします。(^^;)
#58>確かにナックルの上下幅も小さいですね。ちょっとした段差で外れてしまいそうです。
#148/#158>3ケタ型番のがあるんですね。種類が多すぎて付いていけません・・・(ToT)
キハの分割併合>やっぱりM車をもう1両手に入れないと・・・(^^;)
ワイパー>外向きだったり内向きだったりいろいろみたいですね。
ウチのレインボー機は内向きになってたりします。(^^;)
TOKAIさん、こんにちは。
水準器>ハイトゲージって言うんですね。ありがとうございます。
HOをされる方はキットも多いですし、必須ですよね。ウチは完成品ばかりでしたが、測ってみると意外に合っていないのに気がつきました。おっしゃるように上下動が大きくて、カプラーの重みで下がり気味になっているようです。微調整が難しいですねぇ・・・
ワイパー>皆さんこれだけは交換されているようですね。今度入手してきます。(^^;)
水準器>ハイトゲージって言うんですね。ありがとうございます。
HOをされる方はキットも多いですし、必須ですよね。ウチは完成品ばかりでしたが、測ってみると意外に合っていないのに気がつきました。おっしゃるように上下動が大きくて、カプラーの重みで下がり気味になっているようです。微調整が難しいですねぇ・・・
ワイパー>皆さんこれだけは交換されているようですね。今度入手してきます。(^^;)
kazuさん、こんにちは。進んでドロドロになっているtaka@です。(爆)
袋に「NON-DELAYED」って書いてあったので多分そうかと思います。「ディレイドカップリング」って当時の関水金属のカタログに載っていましたよね。
そちらはもういくらでも遊べる状態ですからうらやましい限りです。ウチもなんとかしたいですねぇ。。。
袋に「NON-DELAYED」って書いてあったので多分そうかと思います。「ディレイドカップリング」って当時の関水金属のカタログに載っていましたよね。
そちらはもういくらでも遊べる状態ですからうらやましい限りです。ウチもなんとかしたいですねぇ。。。

ポケットの種類に長・中・短と長さ違い、上・中・下とカプラー高さの違いがあるので、車両によって使い分けですね。
垂れ下がりは首の部分で強制的に上に曲げる手があります(^^ゞ
ワイパー>うちは逆にKATOのパーツを多用してます。オーバースケールなんですが目立つので・・・(^^ゞ
垂れ下がりは首の部分で強制的に上に曲げる手があります(^^ゞ
ワイパー>うちは逆にKATOのパーツを多用してます。オーバースケールなんですが目立つので・・・(^^ゞ

KATOのEF65なら#8だと、ケディのカプラーポケットがそのまま使えますので垂れ下がりは解消出来ます。
kohsanさん>なるほど、種類がたくさんあるのはそのためなんですね。ひと通り持っている必要もありますねー。
強制的>これも金属ならでは、ですね。プラだったら折れてる・・・(^^;)
ワイパー>そういう考え方もあるか・・・ワタシは基本的に無精なのでそのままなんですが(爆)
強制的>これも金属ならでは、ですね。プラだったら折れてる・・・(^^;)
ワイパー>そういう考え方もあるか・・・ワタシは基本的に無精なのでそのままなんですが(爆)
TOKAIさん>情報ありがとうございます。早速取り寄せてみます!(^_^)
taka@さん、おはようございます。
ケーディー、カッコイイですね。
しかし、あの「青ワム」にみんな装着でしょうか!?
ヤードを作って「倉庫番」で1日遊べそう。(^^)
100均のケース、便利そう!探してみよっと。
ケーディー、カッコイイですね。
しかし、あの「青ワム」にみんな装着でしょうか!?
ヤードを作って「倉庫番」で1日遊べそう。(^^)
100均のケース、便利そう!探してみよっと。
目黒のダンボさん、こんにちは。
青ワム全部にはとても無理です・・・(^^;) 鳶色のと混ぜて、色が違うところで分割したり・・・なんて考えてますが・・・(^^;)
でもたっぷり遊べそう・・・(^_^)
青ワム全部にはとても無理です・・・(^^;) 鳶色のと混ぜて、色が違うところで分割したり・・・なんて考えてますが・・・(^^;)
でもたっぷり遊べそう・・・(^_^)
こんばんは、takaさん^^
DCC&自動開放は補機の連結や開放などでかなり楽しめそうですね。
私もHOはDCC化して遊びたいと企んでいますが、いかんせん先立つものが無くてスケジュールの目処が立ちませんTT
DCC&自動開放は補機の連結や開放などでかなり楽しめそうですね。
私もHOはDCC化して遊びたいと企んでいますが、いかんせん先立つものが無くてスケジュールの目処が立ちませんTT
Atsushiさん、こんにちは。
ウチは走らせる場所がないので、せめて入れ換えで遊びたいと思ってます。(^^;)
DCC>オモシロイですよー!!(^_^)/・・・と、悪魔の囁きw
ウチは走らせる場所がないので、せめて入れ換えで遊びたいと思ってます。(^^;)
DCC>オモシロイですよー!!(^_^)/・・・と、悪魔の囁きw

ひと通り持っている必要はないですよ。
日本型16番では、使用頻度が一番高いのが#5です。
他は、必要の都度でいいんではないかと思います。
私の場合はストックしてあるのは#5と#8#32くらいです。
日本型16番では、使用頻度が一番高いのが#5です。
他は、必要の都度でいいんではないかと思います。
私の場合はストックしてあるのは#5と#8#32くらいです。
TOKAIさん>
なるほど、#5と8は持っていますが、#32がないですね。
この番数と内容の一覧があると便利なんですが、WEBを探してもなかなかないんですよね・・・(ToT)
なるほど、#5と8は持っていますが、#32がないですね。
この番数と内容の一覧があると便利なんですが、WEBを探してもなかなかないんですよね・・・(ToT)

ここにありますね。とはいっても比較しながらというにはちょっとややこしいかな。
ttp://kadee.com/htmbord/coupler.htm
それか、「CRAFT MODELS3」に記事が出てます。
¥2500は高いなぁと思いますが、他にキット組み記事もあるので
見てみるのも良いでしょう。
TOKAIさんのストックの#32ってなんで?と思ったら、床板が高い車両向けね。
30シリーズってポケットの向き(表裏)でも高さが変えられるので便利です。
ttp://kadee.com/htmbord/coupler.htm
それか、「CRAFT MODELS3」に記事が出てます。
¥2500は高いなぁと思いますが、他にキット組み記事もあるので
見てみるのも良いでしょう。
TOKAIさんのストックの#32ってなんで?と思ったら、床板が高い車両向けね。
30シリーズってポケットの向き(表裏)でも高さが変えられるので便利です。
kohsanさん>
情報ありがとうございます。これで一通りのサイズがわかります。やっぱり本家本元ですねぇ。
30シリーズ>便利そうですね。明日模型展巡りするんでちょっと見てきます。(^_^)
情報ありがとうございます。これで一通りのサイズがわかります。やっぱり本家本元ですねぇ。
30シリーズ>便利そうですね。明日模型展巡りするんでちょっと見てきます。(^_^)
by i-qss
| 2008-05-28 22:36
| 鉄道模型(16番)
|
Comments(18)