▲
by i-qss
| 2010-11-08 22:42
| 鉄道模型(N)
|
Comments(0)
国鉄 郵便・荷物列車 6両セット:マイクロエース/HW JAPAN
今まで荷物列車のみのセットがあったでしょうか?
これは見逃せない・・・
と思ったら、Nゲージとは・・・(ィェ、分かって書いてます(^^ゞ)
HOゲージでもセットで出ないかなぁ・・・ィェ、買えないのでやっぱり単品でお願いします。(爆)
走行派のワタシとしては、マイクロエースさんの荷レでも大丈夫ですので。(^^ゞ ☆\(-_-;バキ!
今まで荷物列車のみのセットがあったでしょうか?
これは見逃せない・・・
と思ったら、Nゲージとは・・・(ィェ、分かって書いてます(^^ゞ)
HOゲージでもセットで出ないかなぁ・・・ィェ、買えないのでやっぱり単品でお願いします。(爆)
走行派のワタシとしては、マイクロエースさんの荷レでも大丈夫ですので。(^^ゞ ☆\(-_-;バキ!
▲
by i-qss
| 2009-11-15 10:57
| 鉄道模型(N)
|
Comments(16)
狭山市立博物館 夏の企画展「鉄道模型展」のご案内
まんぼうのすけさんのところで紹介されてたこの鉄道模型展、気になりますネー。
27畳のNゲージレイアウトはその大きさもさることながら、作り込みも相当チカラが入っている様子・・・。
9月6日までってことは、1日の火曜日もやってるわけですね。
前日はガンダム最終日か・・・「北陸」も気になるし・・・どうしようかなぁ・・・(^^ゞ
まんぼうのすけさんのところで紹介されてたこの鉄道模型展、気になりますネー。
27畳のNゲージレイアウトはその大きさもさることながら、作り込みも相当チカラが入っている様子・・・。
9月6日までってことは、1日の火曜日もやってるわけですね。
前日はガンダム最終日か・・・「北陸」も気になるし・・・どうしようかなぁ・・・(^^ゞ
▲
by i-qss
| 2009-07-22 08:57
| 鉄道模型(N)
|
Comments(8)
TOMIXのC57 135号機の定価が発表されましたね。
(以下、JosinWebより)
----
メーカー希望小売価格 16,170円
Joshinweb特価 12,127円
(中略)
主な仕様です。
・最小曲線通過半径 280mm以上
(以下略)
-----
いや~、プラ製Nゲージ車輌としてはかなりの高額ですなぁ・・・
割引き価格程度で、KATOのEF65 0番台(HO)が買えてしまうのなら迷わずデカイのを・・・(^^ゞ ☆\(-_-;バキ!
まぁSL と EL では比較するのは酷ですが。。。あれ?KATOのD51(HO)は幾らだったんだっけ??
炭水車のライトが点灯するとはいえ、この値段ならテールライトが点灯してもいいような・・・しかも最小曲線通過半径まで指定されているとはこちらもHO並みですな。
マイクロと言い、プラNの価格がどんどん上がっているやうな気がします・・・良い時期にHOに転向したかな~と思ったり・・・いえ、まだNも買ってますけど(^^ゞ・・・
そういえば、最近ウチの所属車輌総数が1000両(N/HO合計)を突破しました。
2005年に再開したときには75両しか無かったのですが・・・(^^ゞ
NとHOの内訳は、
N : 総数 802輛 (ウチ貨車 278輛/34.6%)
HO : 総数 231輛(ウチ貨車 169輛/73%)
うーむ、車輌を楽しむというよりもはやコレクターに近い・・・?
いやいや、上には上がありますので、すでに2000,いや3000輛以上ある方も多いのではないかと思います。
ウチの増備ペースはこの1年でかなり鈍りました。今後もあまり増えないでしょう。
それよりアヤシイ製品が増えていく・・・かも???(^^ゞ
(以下、JosinWebより)
----
メーカー希望小売価格 16,170円
Joshinweb特価 12,127円
(中略)
主な仕様です。
・最小曲線通過半径 280mm以上
(以下略)
-----
いや~、プラ製Nゲージ車輌としてはかなりの高額ですなぁ・・・
割引き価格程度で、KATOのEF65 0番台(HO)が買えてしまうのなら迷わずデカイのを・・・(^^ゞ ☆\(-_-;バキ!
まぁSL と EL では比較するのは酷ですが。。。あれ?KATOのD51(HO)は幾らだったんだっけ??
炭水車のライトが点灯するとはいえ、この値段ならテールライトが点灯してもいいような・・・しかも最小曲線通過半径まで指定されているとはこちらもHO並みですな。
マイクロと言い、プラNの価格がどんどん上がっているやうな気がします・・・良い時期にHOに転向したかな~と思ったり・・・いえ、まだNも買ってますけど(^^ゞ・・・
そういえば、最近ウチの所属車輌総数が1000両(N/HO合計)を突破しました。
2005年に再開したときには75両しか無かったのですが・・・(^^ゞ
NとHOの内訳は、
N : 総数 802輛 (ウチ貨車 278輛/34.6%)
HO : 総数 231輛(ウチ貨車 169輛/73%)
うーむ、車輌を楽しむというよりもはやコレクターに近い・・・?
いやいや、上には上がありますので、すでに2000,いや3000輛以上ある方も多いのではないかと思います。
ウチの増備ペースはこの1年でかなり鈍りました。今後もあまり増えないでしょう。
それよりアヤシイ製品が増えていく・・・かも???(^^ゞ
▲
by i-qss
| 2009-06-03 14:06
| 鉄道模型(N)
|
Comments(22)
いえ、HOじゃなく、Nなんですけどね。(^^;)
昨日、ご近所さんで静岡ホビーショーに行ってこられた方が持ってきてくれたパンフレットで知りました。
こちらでも紹介されています。
TOMIX N情報室
■国鉄 C57形蒸気機関車(135号機) Vol.1
パンフレットによると、
・135号機がプロトタイプ
・ヘッドライト・テンダーライトに電球色LEDを採用、前部補助灯は非点灯
・フライホイール付き小型モーターをボイラー内に搭載
・ハンドレールは金属製
・安全弁は真鍮パーツ
・運転台下のパイピングは別パーツ
・運転台屋根の明かり取り窓はスライド式で開閉可
・炭水車の台車は、独特のアーチを描く梁も表現
と、かなり作り込まれているようで、まさにSLのHGタイプ??
KATOのC57も良いと思いますが、モーターがボイラー内に収まっているのはいいですね。
C57紹介のパンフレットがA4サイズ1枚の表裏になっているあたりもTOMIXさんの意気込みが伝わってきます。
さてさて、気になるお値段は幾らに??
昨日、ご近所さんで静岡ホビーショーに行ってこられた方が持ってきてくれたパンフレットで知りました。
こちらでも紹介されています。
TOMIX N情報室
■国鉄 C57形蒸気機関車(135号機) Vol.1
パンフレットによると、
・135号機がプロトタイプ
・ヘッドライト・テンダーライトに電球色LEDを採用、前部補助灯は非点灯
・フライホイール付き小型モーターをボイラー内に搭載
・ハンドレールは金属製
・安全弁は真鍮パーツ
・運転台下のパイピングは別パーツ
・運転台屋根の明かり取り窓はスライド式で開閉可
・炭水車の台車は、独特のアーチを描く梁も表現
と、かなり作り込まれているようで、まさにSLのHGタイプ??
KATOのC57も良いと思いますが、モーターがボイラー内に収まっているのはいいですね。
C57紹介のパンフレットがA4サイズ1枚の表裏になっているあたりもTOMIXさんの意気込みが伝わってきます。
さてさて、気になるお値段は幾らに??
▲
by i-qss
| 2009-05-15 10:02
| 鉄道模型(N)
|
Comments(14)
暑いですなー。。。
今年初めて冷房を掛けての営業です。。。
さて、ジヲモジュの続きですが・・・
この記事のカテゴリーって「ゆる鉄モジュール」じゃなくて、フツーの「鉄模(N)」になるんですね。ま、あんまり関係ないことですが。。。
2枚目の板の景色をどうしようか考えていたのですが・・・
このカーブ、どっかで見たような・・・?

できれば馬面
が欲しいところ・・・(^^ゞ
明日、天気良いみたいだし、ツーリングがてら見てきます。
でも、まだ残ってるのかな??
今年初めて冷房を掛けての営業です。。。
さて、ジヲモジュの続きですが・・・
この記事のカテゴリーって「ゆる鉄モジュール」じゃなくて、フツーの「鉄模(N)」になるんですね。ま、あんまり関係ないことですが。。。
2枚目の板の景色をどうしようか考えていたのですが・・・
このカーブ、どっかで見たような・・・?

できれば馬面
明日、天気良いみたいだし、ツーリングがてら見てきます。
でも、まだ残ってるのかな??
▲
by i-qss
| 2009-05-10 13:51
| 鉄道模型(N)
|
Comments(6)