最近ネットで目にしましたが、積雪路を夏タイヤで走るのは違反 (罰金6000円で点数はゼロ)になるということ。
実を言えば、この違反のことは全然知りませんでした。
積雪路などで夏タイヤを履いているクルマがスタックし大渋滞を引き起こすニュースを見るにつけ、そういうクルマには罰則があればいいのになと思っていた程度の認識で・・・(恥
スタックすれば後続のクルマは大変な迷惑を被りますから、もっと罰則は重くするべきとも思います。(アメリカなら訴訟になってるかもね?)
ただ名古屋でそれが違反と言われると90%以上のクルマが違反になるでしょう。
しかし 気温7℃を下回ると夏タイヤはその性能をほとんど発揮できないということなので、冬にクルマに乗らざるを得ない人はスタッドレスを履くべきでしょう。
↑の記事にもありますがスタッドレスタイヤ=積雪路用とか雪国用とかいうのではなく、『低温用タイヤ』という表記に替える意見に賛成します。
さて、シートの変形(その2)です。
こんなに変形してしまったら、もうバラバラにするしかアリマセン・・・
続きます→
▲
by i-qss
| 2018-01-31 06:01
|
Comments(0)
日本列島大寒波で水道管が凍るとか破損とかの被害を聞いておりますが、我が家は幸い被害無く過ごしております。
こんな寒い時期に運転会するなんて・・・ちゃんとクルマで行けるのかしらん??
いちおうスタッドレス履いてますが雪が降ったら慣れてないから至る所で通行止めに・・・(´Д` )
無事に開催できるよう、てるてる坊主さんにお願いしておこう。。。
前回のようにアクリル棒で室内灯を作製しつつ、同時に車体も組立していくのにもだいぶ慣れてきたところ、なんだかちゃんと組み立てられない部品が・・・Σ(゚д゚;)
どうなった??→
▲
by i-qss
| 2018-01-30 11:30
| 鉄道模型(16番)
|
Comments(0)
昨日、草津にある『本(もと)白根山』の『鏡池』付近で噴火が起こりました!
More
3000年噴火がなく、気象庁もマークしてなかった火山!!
気象庁が気にしていたのは、それより北にある「白根山」と「湯釜」付近だったんです。
映像を見ると火砕サージも起こったようで、自衛隊の方なのか、倒れる姿も映ってました・・・
御嶽山の映像がフラッシュバックします。。。
この噴火で(今のところ)ケガ11名、死亡1名という事態にまたか、という思いです。
御嶽山も昭和54年に噴火したときには有史以来と言われました。
どこで起こってもおかしくない日本の火山帯。
気を付けようにも個人では限界が・・・(´Д` )
さて、そんなニュースもつゆ知らず、昨日は久しぶりの大須へ出かけてました。
もちろん行き先はあのビルw
More
▲
by i-qss
| 2018-01-24 06:01
| 鉄道模型(16番)
|
Comments(0)
関東での大雪、大変なことになってますね。
先週の土曜日、中日新聞の夕刊にこんな記事が載りました。

兼ねてから車イスを考えていたのですが、 なかなか踏ん切りが付きませんでした。
しかし最近私の膝が悲鳴を上げ始めたことや レンタルでも対応してくれるというこの記事が後押ししてくれました。
で、、、 土曜日にメール、日曜日にやりとりをし、 月曜日朝にお邪魔して製作という スピード技にただただ恐縮し、また感謝するばかりです。
実際にモニター車に乗らせてみると、 前足の筋力がかなり弱っているから2輪車ではなく3輪車のほうが良いのでは? ということになり 3輪タイプを選択しました。
これでいちごも楽に散歩ができますし、
私も膝痛から開放されます。
はな工房の御主人、奥様、 このたびは急な申し出にもかかわらず気持ちよく対応してくださり 本当にありがとうございました。
追伸。 近い将来、りん が同じような症状になったときは すぐに「2輪」車をお願いしに行きます。m(_ _)m
こちらでも普段降らないところに降雪があり、交通機関などに影響が出ているようです。
今朝はどうなっているのやら・・・
さて、昨日、待望の車イスが手元にやってきました!

3輪が必要にならないうちに・・・
▲
by i-qss
| 2018-01-23 06:01
| 犬
|
Comments(0)
室内灯考察(その2)の続きです。
これ以上コンデンサを積む余裕はないので、今回はあっさり諦めます。
やはりココは夕庵式室内灯が一番良いのでは無いかと思い、早速実験してみました。
続きます→
▲
by i-qss
| 2018-01-21 22:31
| 鉄道模型(16番)
|
Comments(0)
JR東海倶楽部が新幹線部品の販売を23日(火)正午に再開するようです。
今度は抽選ということで、前回のようなサーバー落ちは無いでしょう。
品物もじっくり見られるというものです。
ありがたやありがたや・・・
ウチは是非椅子を狙いたいところww
さて、本題。
昨日の室内灯その後です。結論から言いますと、チラつき効果が出なかったのは、電解コンデンサの不良 でした。
いろいろ試験しているうちに、この二つのコンデンサの温度が違うのに気がつきました。
ンンン???
と思って、コンデンサをよく見ると・・・
・
・
・
続きます→
▲
by i-qss
| 2018-01-19 06:01
| 鉄道模型(16番)
|
Comments(2)
▲
by i-qss
| 2018-01-18 06:01
| 鉄道模型(16番)
|
Comments(2)